see how it goes の意味と使い方を例文で紹介

「see how it goes」というフレーズは、日常会話で非常に頻繁に使われる表現です。この表現は、未来の出来事や状況がどのように進展するかを予測できないときに使います。この記事では、「see how it goes」の意味や使い方について詳しく説明し、実際の会話でどのように活用できるかを紹介します。
see how it goes の意味と使い方
see how it goes の意味
「see how it goes」は、「どうなるか様子を見る」「進展を見守る」という意味の表現です。このフレーズは、物事がうまくいくかどうか分からないけれども、試してみて進展を見守るというニュアンスがあります。決定的な予測を立てるのではなく、あくまでも進行中の状況に身を任せることを意味します。
例えば、何か新しいことを始めるときや、結果がどうなるか分からない時に使います。
- 例1:
We’ll start this project and see how it goes.
このプロジェクトを始めて、うまくいくか様子を見てみよう。 - 例2:
Let’s try this approach and see how it goes.
この方法を試してみて、どうなるか見てみよう。
see how it goes の使い方
「see how it goes」は、予測が難しい場合や何かを試してみる時に使います。物事の結果に対してオープンな姿勢を持つ時に使われることが多いです。また、この表現は、確実な答えを出すのではなく、今後の進展を見守るという柔軟な姿勢を示すことができます。
- 例文1:
I don’t know if the event will be successful, but we’ll see how it goes.
イベントが成功するかどうか分からないけど、進展を見守ろう。 - 例文2:
Let’s start with the first lesson and see how it goes.
最初のレッスンを始めてみて、どうなるか見てみよう。
このように、「see how it goes」は、結果が予測できない時や試す段階にある時に使います。
see how it goes の発音の仕方
IPA表記: /siː haʊ ɪt ɡoʊz/
- アクセント:
- 「see」:強いアクセント
- 「how」:弱いアクセント
- 「goes」:強いアクセント
発音のポイント:
- 「see」は「スィー」と強く発音されます。
- 「how」は比較的弱く発音され、「ハウ」となります。
- 「it」は短く発音され、「イット」となります。
- 「goes」は強く発音され、「ゴウズ」となります。
see how it goes の由来
「see how it goes」という表現は、直訳すると「それがどのように進むかを見る」となります。古くから英語圏で使われており、特定の出来事やプロジェクトがどのように進行するかを観察し、結果がどうなるかを見守るという意味合いから生まれました。もともとは、予測がつかない時の態度として使われていましたが、現在ではあらゆる場面で非常に一般的に使用されています。
see how it goes を会話で使ってみよう
パターン1
John: Do you think this new strategy will work?
Susie: I’m not sure, but let’s try it and see how it goes.
(ジョン:この新しい戦略がうまくいくと思う?
スージー:よく分からないけど、試してみて様子を見てみよう。)
パターン2
John: Should we invest in this startup?
Susie: We can’t be sure, but let’s see how it goes for a few months.
(ジョン:このスタートアップに投資すべきかな?
スージー:確実ではないけれど、数ヶ月様子を見てみよう。)
パターン3
John: I’ve never tried teaching online before. Do you think it will be successful?
Susie: It’s hard to say, but let’s give it a try and see how it goes.
(ジョン:オンラインで教えるのは初めてだけど、うまくいくと思う?
スージー:何とも言えないけど、試してみて様子を見よう。)
まとめ
「see how it goes」は、物事の結果が分からないときに使う非常に便利な表現です。このフレーズを使うことで、未来の出来事に対して柔軟に対応する姿勢を示すことができます。実際の会話でもよく使われる表現なので、覚えておくと便利です。新しいことに挑戦する際や、結果を見守りたいときに、このフレーズを使ってみましょう。
この記事を書いた人

- イギリス人で英語と日本語のバイリンガルです!言語が大好きなので、毎日日本語を勉強しています。日本人があまり知らないネイティブ表現を紹介できれば嬉しいです。