beg to differの意味と使い方を例文で紹介

意見が異なるとき、英語ではさまざまな表現を使って反論や異議を唱えることができます。その中でも “beg to differ” は、相手に対して丁寧に異議を唱えるときに使われるフレーズです。本記事では、”beg to differ” の意味や使い方、発音のポイントを解説し、実際の会話例も紹介します。

beg to differの意味と使い方

“beg to differ” は、相手の意見に反対することを示すフレーズです。直訳すると「異なることをお願いする」となりますが、実際には「申し訳ありませんが、私はそうは思いません」という丁寧な言い回しとして使われます。

beg to differの意味

“beg to differ” は、「丁寧に反対の意見を述べる」「異議を唱える」という意味を持ちます。強く主張するのではなく、礼儀正しく相手の意見に対して異議を唱えるときに用いられる表現です。

beg to differの使い方

以下に “beg to differ” の使い方を例文とともに紹介します。

例文1:
I appreciate your opinion, but I beg to differ.
(あなたの意見には感謝しますが、私は異なる意見を持っています。)

例文2:
She said this was the best solution, but I beg to differ.
(彼女はこれが最善の解決策だと言いましたが、私はそうは思いません。)

例文3:
With all due respect, sir, I beg to differ.
(失礼ながら、私は意見が異なります。)

beg to differの発音の仕方

“beg to differ” の発音は以下の通りです。

国際発音記号(IPA): /bɛɡ tə ˈdɪfər/
アクセント: “differ” に強勢が置かれる

beg to differの由来

“beg to differ” は18世紀ごろから英語で使われ始めた表現で、”beg”(お願いする)と “differ”(異なる)を組み合わせたフレーズです。この表現は、直接的な否定を避け、相手の意見に配慮しながら異議を唱えるための婉曲的な表現として定着しました。

beg to differを会話で使ってみよう

“beg to differ” はフォーマルな場面やビジネスの会話などでよく使われます。ここでは、JohnとSusieの会話を例に3つのパターンを紹介します。

パターン1

John: I think this new policy will improve productivity.
Susie: I beg to differ. I believe it will create more problems.

(ジョン:この新しい方針は生産性を向上させると思うよ。
スージー:私はそうは思わないな。むしろ問題を増やすと思う。)

パターン2

John: This is the best coffee shop in town!
Susie: I beg to differ. I think the one on Main Street is better.

(ジョン:ここが町で一番のカフェだよ!
スージー:私は違うと思うな。メインストリートのカフェの方がいいと思うよ。)

パターン3

John: Everyone agrees that this is the right decision.
Susie: Actually, I beg to differ. Not everyone is convinced.

(ジョン:みんなこれが正しい決定だと賛成しているよ。
スージー:実は、私はそうは思わないな。みんなが納得しているわけではないよ。)

まとめ

“beg to differ” は、相手の意見に反対するときに丁寧に異議を唱えるフレーズです。フォーマルな会話やビジネスシーンで頻繁に使われるため、ぜひ覚えて適切な場面で活用してみてください。

この記事を書いた人

いぎリス
いぎリス
イギリス人で英語と日本語のバイリンガルです!言語が大好きなので、毎日日本語を勉強しています。日本人があまり知らないネイティブ表現を紹介できれば嬉しいです。