“Come into the picture” の意味と使い方を例文で紹介

「come into the picture」は、話の流れや状況に新たな要素が加わることを表す英語表現です。
「関係してくる」「登場する」「影響を与える」といった意味を持ち、ビジネスや日常会話で幅広く使われます。
この記事では、「come into the picture」の意味、使い方、発音、由来を詳しく解説し、実際の会話例も紹介します。


“Come into the picture” の意味と使い方

“Come into the picture” の意味

「come into the picture」は、直訳すると「絵の中に入ってくる」ですが、実際の意味は「(新たな要素が)関係してくる」「状況に登場する」というものです。

このフレーズは、以下のような場面で使われます。

  • ある問題に新しい人物や要因が関係し始めるとき
  • 計画や状況が変わり、新たな展開が生じるとき
  • 特定の人や物が重要になってくるとき

たとえば、

  • 「新しい上司が関わり始めて、チームの方針が変わった。」
  • 「恋人ができてから、彼の生活は大きく変わった。」
  • 「AI技術が発展し、ビジネスのやり方が変わってきた。」

このような場面で使われる便利な表現です。


“Come into the picture” の使い方

この表現は通常、現在形や過去形で使われます。以下に具体的な例文を紹介します。

  • 例文1:
    Everything was going smoothly until budget issues came into the picture.
    予算の問題が関わってくるまでは、すべて順調だった。
  • 例文2:
    She wasn’t interested in the project until her boss came into the picture.
    上司が関わるようになるまでは、彼女はそのプロジェクトに興味を持っていなかった。
  • 例文3:
    When children come into the picture, everything changes.
    子どもができると、すべてが変わる。
  • 例文4:
    AI technology has come into the picture and changed how businesses operate.
    AI技術が登場し、ビジネスの運営方法が変わった。

「come into the picture」は、過去形(came into the picture)や現在完了形(has come into the picture)で使われることが多く、文脈に応じて使い分けます。


“Come into the picture” の発音の仕方

IPA表記: /kʌm ˈɪntuː ðə ˈpɪktʃər/

  • アクセント:
    • 「come(kʌm)」は軽く発音
    • 「into(ˈɪntuː)」の「in」にアクセント
    • 「picture(ˈpɪktʃər)」の「pic」にアクセント

発音のポイント:
「into」は「インツー」のように聞こえ、「the」は弱く発音されることが多いです。「picture」は「ピクチャー」よりも「ピクチャ」に近い発音になります。


“Come into the picture” の由来

この表現の由来は、映画や演劇のシーンが進むにつれて新しいキャラクターが登場するイメージからきています。
また、絵画や写真に新たな要素が加わることで、全体の構図が変わることも連想されます。

このように、「come into the picture」は「ある状況に新しい要素が加わる」という意味で使われるようになりました。


“Come into the picture” を会話で使ってみよう

パターン1

John: We were planning the project smoothly, but then budget cuts came into the picture.
Susie: Oh no! So, what’s the new plan?

(ジョン:プロジェクトは順調に進んでいたけど、予算削減が関係してきたんだよ。
スージー:えーっ! それで、新しい計画はどうなるの?)


パターン2

John: I wasn’t thinking about getting a new job until my friend came into the picture.
Susie: What did they say?

(ジョン:友達が関わるまでは、新しい仕事を探すことなんて考えてなかったよ。
スージー:その友達、何て言ったの?)


パターン3

John: We had no problems with the design until the marketing team came into the picture.
Susie: Did they suggest many changes?

(ジョン:マーケティングチームが関与するまでは、デザインに問題はなかったんだ。
スージー:たくさん変更を提案されたの?)


まとめ

「come into the picture」は、「関係してくる」「登場する」「影響を与える」といった意味を持つ便利な英語表現です。
特に、ビジネスや日常生活で、新しい要素が加わるときによく使われます。
例文や会話例を参考にして、ぜひこのフレーズを活用してみてください!

この記事を書いた人

いぎリス
いぎリス
イギリス人で英語と日本語のバイリンガルです!言語が大好きなので、毎日日本語を勉強しています。日本人があまり知らないネイティブ表現を紹介できれば嬉しいです。