One way or anotherの意味と使い方を例文で紹介

「One way or another」というフレーズは、日常的な会話や英語のビジネスシーンで非常に頻繁に使用されます。日本語では「どうにかして」「いずれにせよ」という意味で使われることが多いこの表現を理解することは、英会話で自然にコミュニケーションを取るために非常に有益です。この記事では、「One way or another」の意味や使い方、発音方法、由来について解説し、実際の会話例も紹介します。
One way or anotherの意味と使い方
One way or anotherの意味
「One way or another」は、「どうにかして」「なんとかして」「いずれにせよ」といった意味で使われる表現です。何かが必ず実現する、または完了することを示唆しており、困難があっても最終的には達成するというニュアンスを持っています。このフレーズは、努力や工夫によって問題を解決しようとする姿勢を表す際に使われます。
例えば、何かに挑戦していてその結果がどうであれ、最終的には達成できるという自信や意志を込めて言うことができます。
One way or anotherの使い方
「One way or another」は、ある目的や目標を達成する方法に関して、さまざまな手段が考えられることを表すときに使います。必ずしも一つの方法だけでなく、いくつかの方法があることを示し、それでも目的は達成できるという意味です。ビジネスシーンや日常会話で非常に役立つ表現です。
- 例文1:
We will finish this project one way or another.
私たちはこのプロジェクトをどうにかして終わらせます。 - 例文2:
One way or another, we will find a solution to this problem.
どうにかして、この問題の解決策を見つけるつもりです。
One way or anotherの発音の仕方
IPA表記: /wʌn weɪ ɔːr əˈnʌðər/
- アクセント:
- 「another」の「nother」にアクセントがあります。
発音のポイント:
「one way or another」の「another」の部分に強くアクセントが置かれます。このフレーズ全体をスムーズに発音するには、各単語の音をはっきりと出しながらも、全体のリズムを保つことが重要です。「one way」の「way」を少し強調し、「another」の「ther」にアクセントを置くことで、自然な発音ができます。
One way or anotherの由来
「One way or another」という表現は、英語における定型句の一つで、具体的な由来を特定するのは難しいですが、このフレーズは古くから使われており、「one way」(一つの方法)や「another」(別の方法)のように、目的に対してさまざまな方法があることを示す考え方から来ています。このフレーズは、主に口語表現で、どんな方法を使っても最終的に目標を達成するという確信を示すために使われます。
One way or anotherを会話で使ってみよう
パターン1
John: We still have a lot of work to do. How are we going to finish it all?
Susie: Don’t worry, one way or another, we’ll get it done.
(ジョン:まだやるべきことがたくさんあるね。どうやって全部終わらせるんだ?
スージー:心配しないで、どうにかして終わらせるわよ。)
パターン2
John: It seems like a tough situation, but I think we can make it work.
Susie: Yeah, one way or another, we’ll figure it out.
(ジョン:厳しい状況のようだけど、うまくやれると思うよ。
スージー:うん、どうにかして、解決策を見つけるわ。)
パターン3
John: I’m not sure how we’ll solve this, but we have to.
Susie: One way or another, we’ll find a way.
(ジョン:これをどう解決するか分からないけど、解決しないといけないよ。
スージー:どうにかして、方法を見つけるわ。)
まとめ
「One way or another」は、どんな方法を使ってでも最終的には目的を達成するという前向きな意志を示す表現です。様々なシチュエーションで使うことができるので、覚えておくと便利なフレーズです。日常会話やビジネスの場でも非常に役立つので、ぜひ積極的に使ってみてください。
この記事を書いた人

- イギリス人で英語と日本語のバイリンガルです!言語が大好きなので、毎日日本語を勉強しています。日本人があまり知らないネイティブ表現を紹介できれば嬉しいです。