前置詞inの奥深き世界を徹底解説!前置詞の世界を分析しようシリーズ

英語の基本単語「in」。シンプルに見えて、実は奥深いこの前置詞には、文脈に応じて多くの異なる使い方が存在します。本記事では、Oxford Learner’s Dictionaries に記載された定義や例文をもとに、各用法を英文とその日本語訳付きで詳しく解説していきます。


目次
  1. 使い方1:at a point within an area or a space
  2. 使い方2:within the shape of something; surrounded by something
  3. 使い方3:into something
  4. 使い方4:forming the whole or part of something/somebody; contained within something/somebody
  5. 使い方5:during a period of time
  6. 使い方6:after a particular length of time
  7. 使い方7:(否定文やfirst, lastの後で)for a particular period of time
  8. 使い方8:wearing something
  9. 使い方9:used to describe something that is all around you
  10. 使い方10:used to show the language, material, etc. used
  11. 使い方11:used to show a state or condition
  12. 使い方12:involved in something; taking part in something
  13. 使い方13:used to show somebody’s job or profession
  14. 使い方14:used to show the form, shape, arrangement or quantity of something
  15. 使い方15:used to show the quality or thing that a judgement is being made about 「〜において」
  16. 使い方16:何かをしている間に・ある出来事の最中に(while doing something; while something is happening)
  17. 使い方17:特定の資質を持つ人物を指す(used to introduce the name of a person who has a particular quality)
  18. 使い方18:割合や比率を示す(used to show a rate or relative amount)

使い方1:at a point within an area or a space

定義(英語)
at a point within an area or a space

日本語訳
ある空間や場所の中にあるという状態を示します。

例文と訳文
a country in Africa
アフリカの国

The kids were playing in the street.
子どもたちは通りで遊んでいました。

It’s in that drawer.
それはあの引き出しの中にあります。

I read about it in the paper.
それについて新聞で読みました。


使い方2:within the shape of something; surrounded by something

定義(英語)
within the shape of something; surrounded by something

日本語訳
物体の内部にあること、または何かに囲まれている状態を表します。

例文と訳文
She was lying in bed.
彼女はベッドに横たわっていました。

sitting in an armchair
肘掛け椅子に座っている

Leave the key in the lock.
鍵を錠に差したままにしておいてください。

Soak it in cold water.
それを冷水に浸してください。


使い方3:into something

定義(英語)
into something

日本語訳
「〜の中に入る」という動きや方向を示します。

例文と訳文
He dipped his brush in the paint.
彼は筆を絵の具に浸しました。

She got in her car and drove off.
彼女は車に乗り込んで出発しました。


使い方4:forming the whole or part of something/somebody; contained within something/somebody

定義(英語)
forming the whole or part of something/somebody; contained within something/somebody

日本語訳
何かの全体または一部を構成していること、あるいは含まれている状態を示します。

例文と訳文
There are 31 days in May.
5月には31日あります。

all the paintings in the collection
そのコレクションに含まれるすべての絵画

I recognize his father in him.
彼の中に父親の面影を見て取れます。


使い方5:during a period of time

定義(英語)
during a period of time

日本語訳
ある時間の範囲内で何かが起こることを表します。

例文と訳文
in 2021
2021年に

in the 18th century
18世紀に

in spring/summer/autumn/winter
春・夏・秋・冬に

in March
3月に

in the morning/afternoon/evening
午前・午後・夕方に

I’m getting forgetful in my old age.
年を取って物忘れがひどくなってきた。

at on inの使い分け

at:

  • 特定の時刻:
    • 例:8時、9時15分、正午、真夜中、夜明け
  • 特定の行事やイベント:
    • 例:クリスマス(期間全体ではなく、クリスマスというイベントの時)
  • I get up at 8 o’clock.
  • I start my work at 9:15.
  • The meeting starts at noon on Monday.
    • ‘at noon’ is 12 o’clock in the morning.
  • We go to a lot of parties at Christmas.

on:

  • 特定の曜日:
    • 例:木曜日
  • 特定の日付:
    • 例:12月31日、5月19日
  • 特定の日に行われるイベント:
    • 例:誕生日、独立記念日
  • I go to English class on Thursdays.
  • I was born on December 31st.
  • She receives a paycheck on the 19th of May.
  • I eat cake with my friends and open presents on my birthday.

in:

  • 長い期間:
    • 例:6月、夏、1939年、1980年代、17世紀、未来
  • 時間帯:
    • 例:朝、午後、夕方
  • Jane and Alan are getting married in June.
  • We’re travelling to Italy in the summer.
  • World War II started in 1939.
  • What kind of music was popular in the 1980s?
  • The scientific revolution happened in the 17th century.
  • Do you think men can travel to Mars in the future?

注意点:

  • 例外:「夜」は “at night” で “in night” ではない。
  • 「正午」「真夜中」「日の出」は特定の時間なので “at” を使う。
  • クリスマスはイベントの期間全体を表すときはat, クリスマスという日を指すときはonを使う。


in と duringの違い

「in」は「~の間に」

  • 「in」は、ある時間の中で何かが起こったときに使う。
    • 例:「in the morning」(朝に)、「in 2023」(2023年に)
  • まるで、箱の中に何かを入れるみたいに、時間という箱の中で何かが起こったイメージ。
  • 「in the hours before」は、ある出来事(ここでは関税引き上げ)の直前の数時間という「時間的な箱」の中で、会議が行われた、というイメージ。

「during」は「~の間ずっと」

  • 「during」は、ある時間の最初から最後まで、ずっと何かが続いているときに使う。
    • 例:「during the movie」(映画の間ずっと)、「during the summer」(夏の間ずっと)
  • まるで、トンネルを通っているみたいに、時間というトンネルの間ずっと何かが続いているイメージ。

簡単な覚え方

  • 「in」:時間という箱「の中に」何かが入る
  • 「during」:時間というトンネル「の間ずっと」何かが続く

例文で比べてみよう!

  • 「I ate breakfast in the morning.」(私は朝ごはんを朝「に」食べた。)→朝ごはんを食べたのは、朝という時間の中の一つの出来事
  • 「I slept during the movie.」(私は映画「の間ずっと」寝ていた。)→映画が始まってから終わるまで、ずっと寝ていた

in during for の違い

in:

  • inには、「〜間ずっと」という意味はない。duringとforにはある。「in」は、ある時間の中で何かが起こったときに使う。

during:

  • 特定の期間や出来事の「間」に何かが起こったことを示す。
  • 後ろには、具体的な期間や出来事を示す名詞(句)が続く。
    • 例:「during the meeting」(会議の間)、「during the summer」(夏の間)
  • ある特定のイベントや活動が行われている期間に何か他の事が起こった場合に使われます。

for:

  • ある期間の「長さ」を示す。
  • 後ろには、期間の長さを表す語句(数字や具体的な期間を示す言葉)が続く。
    • 例:「for 2 hours」(2時間の間)、「for 5 years」(5年間)
  • ある状態や行動がどれくらいの時間続いたか、または続くかを示す際に使用されます。

使い分けのポイント:

  • 「during」:特定の期間や出来事「の間」に何かが起こった。
  • 「for」:期間の「長さ」を示す。

例文で比較:

  • 「He slept during the movie.」(彼は映画「の間」寝ていた。)
    • この場合、「movie」という特定の期間の間寝ていたことを示しています。
  • 「He slept for 2 hours.」(彼は2時間「の間」寝ていた。)
    • この場合、2時間という期間の長さを表しています。

このように、「during」は特定の期間や出来事に関連して何かが起こったことを示し、「for」は期間の長さを強調します。


使い方6:after a particular length of time

定義(英語)
after a particular length of time

日本語訳
ある時間が経過した後の未来の時点を示します。「〜後に」や「〜たらすぐに」という意味になります。

例文と訳文
to return in a few minutes/hours/days/months
数分/数時間/数日/数か月で戻る

It will be ready in a week’s time.
1週間後には準備が整うでしょう。

She learnt to drive in three weeks.
彼女は3週間で運転を覚えました。


使い方7:(否定文やfirst, lastの後で)for a particular period of time

定義(英語)
(used in negative sentences or after first, last, etc.) for a particular period of time

日本語訳
否定文や「first」「last」などの後で使われ、「〜の間ずっと〜ない」という意味を表します。

例文と訳文
I haven’t seen him in years.
何年も彼に会っていません。

It’s the first letter I’ve had in ten days.
10日ぶりに手紙が届きました。


使い方8:wearing something

定義(英語)
wearing something

日本語訳
衣服や装飾品を身に着けている状態を示します。

例文と訳文
dressed in their best clothes
一番良い服を着て

the man in the hat
帽子をかぶった男

to be in uniform
制服を着ている

She was all in black.
彼女は全身黒ずくめだった。


使い方9:used to describe something that is all around you

定義(英語)
used to describe something that is all around you

日本語訳
周囲を取り囲む状況や環境の中にいることを示します。

例文と訳文
We went out in the rain.
私たちは雨の中外出しました。

He was sitting alone in the darkness.
彼は暗闇の中で一人座っていました。


使い方10:used to show the language, material, etc. used

定義(英語)
used to show the language, material, etc. used

日本語訳
使われている言語、素材、手段などを表します。

例文と訳文
Say it in English.
英語で言ってください。

She wrote in pencil.
彼女は鉛筆で書きました。

Put it in writing.
書面で提出してください。

I paid in cash.
現金で支払いました。

He spoke in a loud voice.
彼は大きな声で話しました。


使い方11:used to show a state or condition

定義(英語)
used to show a state or condition

日本語訳
ある状態や状況を表す際に使われます。

例文と訳文
I’m in love!
私は恋をしています!

The house is in good repair.
その家は良好な状態です。

I must put my affairs in order.
身辺を整理しなければなりません。

a man in his thirties
30代の男性

The daffodils were in full bloom.
ラッパスイセンは満開でした。


使い方12:involved in something; taking part in something

定義(英語)
involved in something; taking part in something

日本語訳
活動に関与している、または参加していることを示します。

例文と訳文
to act in a play
劇に出演する


使い方13:used to show somebody’s job or profession

定義(英語)
used to show somebody’s job or profession

日本語訳
その人の職業や業界に属していることを表します。

例文と訳文
He is in the army.
彼は軍隊に所属しています。

She’s in computers.
彼女はコンピュータ関連の仕事をしています。

in business
ビジネス業界で働いている


使い方14:used to show the form, shape, arrangement or quantity of something

定義(英語)
used to show the form, shape, arrangement or quantity of something

日本語訳
物の形状、配置、構成、数量などを示す際に使われます。

例文と訳文
a novel in three parts
三部構成の小説

Roll it up in a ball.
それを丸めてボール状にしてください。

They sat in rows.
彼らは列になって座っていました。

People flocked in their thousands to see her.
何千人もの人が彼女を見に集まりました。


使い方15:used to show the quality or thing that a judgement is being made about 「〜において」

定義(英語)
used to show the quality or thing that a judgement is being made about

日本語訳
評価や判断の対象となる資質や特徴を示します。

例文と訳文
She was not lacking in courage.
彼女は勇気がないわけではなかった。

a country rich in minerals
鉱物資源の豊富な国

three metres in length
長さ3メートル

「in」は、成長の対象や分野を示す

  • the increase in prices (物価の上昇)
  • a rise in temperature (気温の上昇)
  • progress in technology (技術の進歩)
  • an improvement in quality (質の向上)

これらの例でも、「in」は名詞(growth, increase, rise, progress, improvement)がどのような対象や分野で起こっているのかを示しています。


使い方16:何かをしている間に・ある出来事の最中に(while doing something; while something is happening)

前置詞「in」は、「~している間に」または「~の最中に」といった状況や出来事の進行中を示す場面でよく使われます。この使い方では、出来事や動作が進行している間に、別の出来事が起こったことを表します。
この表現はフォーマルな文脈でも使われやすく、日常会話だけでなく、論文や報告書でもよく目にします。

たとえば、「In attempting to save the child from drowning, she nearly lost her own life.(子どもを助けようとしたその最中に、彼女は命を落としかけた)」というように、一方の行動が行われている間に別の出来事が発生した、という構造です。


例文と解説

In attempting to save the child from drowning, she nearly lost her own life.
子どもを溺死から救おうとしたその最中に、彼女は命を落としかけた。
→「attempting to save」という行動の最中に、危険な状況に陥ったという流れがわかります。

In all the commotion, I forgot to tell him the news.
その騒ぎの中で、彼にニュースを伝えるのを忘れてしまった。
→「commotion(騒動)」という状況下における行動の抜け落ちが示されています。

このように、「in」は出来事が進行している最中に起きる他の行動や結果を自然に示すのに非常に便利な表現です。


補足:この「in」はどんな言葉とよく組み合わさる?

この使い方の「in」は、以下のような言葉とよく一緒に使われます:

  • in attempting to + 動詞(~しようとしている間に)
  • in trying to + 動詞(~しようと努力する中で)
  • in the confusion / in the chaos / in the commotion(混乱・騒ぎの中で)
  • in doing so(そうすることで)

例文:

  • In trying to fix the machine, he broke it completely.
     機械を修理しようとして、彼はそれを完全に壊してしまった。
  • In doing so, she gained their trust.
     そうすることで、彼女は彼らの信頼を得た。

これらの表現は、話の流れをスムーズにし、出来事の因果関係や背景を明確に伝えることができます。


まとめ

今回の「in」の用法では、「~の最中に」や「~しながら」といった状況や背景を説明する機能に焦点を当てました。この用法は、英語の論理的な文構成に不可欠な要素の一つであり、スピーキングやライティングの中で活用できる強力な表現手段です。

使い方17:特定の資質を持つ人物を指す(used to introduce the name of a person who has a particular quality)

この「in」の使い方は、ある人物が特定の資質や特徴を持っていることを強調したいときに使われます。たとえば、「We’re losing a first-rate editor in Jen.(私たちはジェンという優秀な編集者を失おうとしている)」のように、「in + 人名」を用いることで、その人物が何らかの価値や役割を持っていることを際立たせます。

この構文は、特に褒め言葉や評価を述べる文脈で多く使われ、フォーマルなスピーチや記事などにもよく登場します。「in」が「〜という人物において」「〜に見ることができる」といったニュアンスを含み、ある人の能力や存在を特筆する際に効果的な表現です。


例文と解説

We’re losing a first-rate editor in Jen.
私たちはジェンという優秀な編集者を失おうとしている。
→ 「in Jen」は、ジェンという人物が「first-rate editor(一流の編集者)」であることを明確に伝えています。

They found a true friend in David.
彼らはデイビッドという真の友人を見つけた。
→ 「in David」によって、デイビッドが「true friend」としてどれほど価値のある存在かが強調されています。

We have a strong leader in Sarah.
私たちはサラという強力なリーダーを擁している。
→ この構文は組織内の人材紹介やビジネス文脈でもよく用いられます。

この使い方は、感謝や評価を示すときに非常に効果的で、特に人の長所を言及したいときにぴったりです。


補足:この「in」はどんな言葉とよく組み合わさる?

このタイプの「in」は、以下のような語句と頻繁にセットで使用されます:

  • a great leader in + 人名
  • a talented musician in + 人名
  • a rising star in + 人名
  • a friend in + 人名
  • a genius in + 人名

例文:

  • We gained a trusted ally in Maria.
     私たちはマリアという信頼できる同盟者を得た。
  • He found a mentor in his former teacher.
     彼はかつての教師にメンターを見出した。

これらの表現は、人の持つ役割や能力を紹介したいときに使うことで、文章に深みと敬意を与えることができます。


まとめ

この「in」の使い方は、人物のもつ特性や価値を強調する効果的な表現方法です。フォーマルな場面でも違和感なく使用でき、ビジネス、教育、日常会話問わず幅広く応用可能です。

使い方18:割合や比率を示す(used to show a rate or relative amount)

この使い方の「in」は、割合や比率、割合的な関係を示す際に用いられます。特に数値や割合に関する文脈で登場し、「〜に対して」「〜のうち」という意味を持ちます。日本語に訳すときは、「〜に1」「〜につき〇〇」「〇分の〇」といった訳し方が自然です。

たとえば、「a gradient of one in five(5分の1の傾斜)」や「a tax rate of 22 pence in the pound(1ポンドにつき22ペンスの税率)」などの表現が典型です。比率や割合を数字で正確に伝える際に非常に便利な構文であり、統計、経済、科学、教育などさまざまな分野で用いられます。


例文と解説

a gradient of one in five
5分の1の傾斜
→ 「in five」で「5の中に1」という意味合いになり、傾斜の比率を表します。

a tax rate of 22 pence in the pound
1ポンドにつき22ペンスの税率
→ 「in the pound」で「1ポンドごとに」を意味します。税率や手数料などでよく使われる表現です。

One in ten students failed the exam.
10人に1人の学生がその試験に不合格だった。
→ 「One in ten」で「10人中1人」と訳せます。統計情報やアンケート結果で頻出の構文です。

There is one doctor in every thousand people.
1000人につき1人の医師がいる。
→ 「in every ~」は「~人ごとに」という意で、医療や地域の統計などで用いられます。

このように、「in」は数字と一緒に使うことで「割合」「頻度」「密度」などを正確に示すことができます。


補足:この「in」はどんな言葉とよく組み合わさる?

この用法の「in」は以下のような語句や数値と組み合わさって使われることが多いです:

  • one in ten(10人に1人)
  • two in five(5人中2人)
  • one in every hundred(100人に1人)
  • in the pound(1ポンドにつき)
  • in a thousand(1000に1)

例文:

  • One in three marriages ends in divorce.
     結婚の3組に1組が離婚に至る。
  • The tax is 15 cents in the dollar.
     その税は1ドルにつき15セントである。
  • One in four people reported feeling stressed at work.
     4人に1人が仕事でストレスを感じていると報告した。

特に「one in ~」の形は、ニュース記事、リサーチ報告書、マーケティング資料などで頻繁に見かける重要表現です。


まとめ

この「in」の使い方は、数値の比較や割合の表現に不可欠な構文です。英文データや統計を読む際に非常に役立つので、ぜひ習得しておきたい表現の一つです。

この記事を書いた人

いぎリス
いぎリス
イギリス人で英語と日本語のバイリンガルです!言語が大好きなので、毎日日本語を勉強しています。日本人があまり知らないネイティブ表現を紹介できれば嬉しいです。