前置詞「on top of」の奥深き世界を徹底解説!前置詞の世界を分析しようシリーズ

日常英会話からビジネスシーンまで幅広く使われる前置詞「on top of」。文字通りの意味から比喩的な意味まで多様な使い方があるこの表現について、この記事では詳しく分析していきます。例文やよく使われるフレーズも交えながら、「on top of」の魅力に迫りましょう!


使い方1:〜の上に、〜を覆って

「on top of」の最も基本的な用法は、「〜の上に」「〜を覆って」といった物理的な位置関係を表す意味です。物や人が他の物の上に積まれていたり、覆いかぶさっていたりする場面で使用されます。英語学習の初級段階でも頻出の表現なので、しっかりとマスターしておきたいところです。

例文と解説

Books were piled on top of one another.
本が互いの上に積み重ねられていた。

この文では、「on top of one another」が「互いに上に乗っている」状態を表しています。複数の本が層状に積み上がっている様子を示す表現です。

There was a vase on top of the bookcase.
本棚の上に花瓶があった。

「on top of the bookcase」で「本棚の上」という物理的な場所を表しています。「on」単体ではなく「on top of」にすることで、より強調的で明確な位置が伝わります。

Many people were crushed when the building collapsed on top of them.
建物が彼らの上に崩れ落ち、多くの人々が押し潰された。

ここでは「on top of them」が「彼らの上に」という意味で使われており、物理的に何かが落ちてくるニュアンスを含んでいます。

補足:この「on top of」はどんな言葉とよく組み合わさる?

以下のような名詞とともに使われることが多く、具体的な位置や覆いの状況を明示するのに役立ちます:

  • on top of the table(テーブルの上に)
  • on top of the roof(屋根の上に)
  • on top of the mountain(山の頂上に)
  • on top of the pile(山積みの上に)
  • on top of the world(世界の頂点に/比喩表現)

使い方2:〜に加えて、〜のうえに

「on top of」は、“〜に加えて” という意味でも頻繁に使われます。物理的な「上に」から転じて、出来事や状況に“さらにもう一つ重ねる”ニュアンスとして用いられます。ビジネスシーンや日常会話で、負担や恩恵、トラブルが重なるといった場面で活躍する表現です。

例文と解説

He gets commission on top of his salary.
彼は給料に加えて歩合ももらっている。

この文では「on top of his salary」が「給料に加えて」を意味します。基本給に追加の報酬があることを明確に伝えています。

On top of everything else, my car’s been stolen.
他のすべてのことに加えて、車まで盗まれた。

「on top of everything else」は「他のすべてのことに加えて」という意味で、悪いことが続く状況でよく使われる表現です。「追い打ちをかけるように」というニュアンスを持ちます。

She had to deal with a broken heater on top of a long day at work.
仕事で長い一日を過ごしたうえに、壊れた暖房にも対処しなければならなかった。

こちらも「on top of」が“加えて”という意味で使われ、疲れた状況にさらに問題が重なる様子を表現しています。

補足:この「on top of」はどんな言葉とよく組み合わさる?

この用法の「on top of」は、以下のような名詞とよく組み合わされます:

  • on top of his/her salary(給料に加えて)
  • on top of the rent(家賃に加えて)
  • on top of all that(それに加えて/おまけに)
  • on top of the stress(ストレスに加えて)
  • on top of the bad news(悪い知らせに加えて)

このように、「on top of」は“積み重なる”イメージをそのまま比喩的な意味に拡張できる便利な表現です。

使い方3:非常に近い状態・密接な距離にあることを表す

この用法の「on top of」は、人や物が物理的または空間的に非常に近接していることを強調する際に使われます。特に「狭い空間に多くの人がひしめき合っている」などの状況でよく見られ、窮屈さやストレスのニュアンスを含むことが多いです。

例文と解説

We were all living on top of each other in that tiny apartment.
私たちは、その狭いアパートでみんなひしめき合って暮らしていた。

この例文では、「on top of each other」という表現が使われています。これは「お互いの上に乗っているような」という比喩で、非常に狭い空間に多くの人が集まっている状態、つまり「密集している」「窮屈な」状況を示します。

The desks are so close, it’s like we’re working on top of each other.
机があまりにも近くて、まるでお互いの上で仕事をしているみたいだ。

このように、「on top of」は物理的な距離の近さ、つまりパーソナルスペースがほぼ存在しないような状態を表すために使われます。特に都会の住宅事情や満員電車、オフィスの配置など、現代的な場面でも活躍するフレーズです。

She sat almost on top of me on the sofa.
彼女はソファで、ほとんど私の上に乗るように座っていた。

「on top of me」は、実際に人の上に座るような極端に近い距離を表現しています。ここでも「密接しすぎて不快」といったニュアンスが含まれる場合があります。

補足:この「on top of」はどんな言葉とよく組み合わさる?

この用法では、以下のような語句とセットで使われることが多いです:

  • on top of each other(お互いの上に=密集して)
  • on top of me/you/him(人の上に=極端に近い)
  • almost on top of 〜(ほとんど〜の上に)
  • right on top of 〜(完全に〜の真上に)

「on top of each other」は特に定番の表現で、家族やルームメイトが狭いスペースで暮らしている場面などでよく登場します。

使い方4:状況をしっかり把握・管理している状態を表す

この用法では、「on top of」は物事の進行状況をきちんとコントロールしている、もしくは何かにきちんと対応できている状態を意味します。仕事や課題、タスク管理の文脈でよく使われ、話し手が責任感を持って対処しているという前向きなニュアンスを含みます。

「be on top of something(何かを掌握している)」というフレーズが定型で、「keep on top of something(何かにしっかりついていく)」の形でも使われます。

例文と解説

Do you think he’s really on top of his job?
彼、本当に仕事をちゃんと把握できてると思う?

この文では、「on top of his job」が「仕事をきちんと管理・処理できている状態」を意味しています。上司や同僚が、誰かの仕事ぶりを評価するときによく使われます。

Work tends to pile up if I don’t keep on top of it.
ちゃんと管理していないと、仕事ってどんどんたまっていくものよね。

この例では、「keep on top of it」が使われており、「仕事をきちんとコントロールし続けること」が重要だという教訓的な表現になっています。

She’s really on top of her finances.
彼女はお金の管理がとても行き届いている。

このように、対象は「仕事」や「課題」だけでなく、「お金(finances)」や「健康管理(health)」、「スケジュール(schedule)」など様々なものに応用可能です。

補足:この「on top of」はどんな言葉とよく組み合わさる?

この意味で使われる「on top of」は、以下のような単語とよく組み合わさります:

  • on top of my/his/her/their job(仕事を把握している)
  • on top of the situation(状況を把握・管理している)
  • on top of the task/project(タスクやプロジェクトを管理できている)
  • keep/stay on top of things(全体的にちゃんとコントロールしている)

これらはすべて、「混乱しない」「先回りして対応する」といった、ビジネスや日常生活でとても重宝される英語表現です。

この記事を書いた人

いぎリス
いぎリス
イギリス人で英語と日本語のバイリンガルです!言語が大好きなので、毎日日本語を勉強しています。日本人があまり知らないネイティブ表現を紹介できれば嬉しいです。