TOEIC800点以上を取るのに必要な勉強時間や勉強方法!

TOEICで800点以上を取得するためには、戦略的な学習と効率的な勉強法が必要です。本記事では、まずは現在の実力を正しく把握し、効果的な学習戦略を立てる方法について詳しく解説します。私の周りにも独自の方法で中々スコアが上がらない方が多いです。TOEICも資格試験なので、傾向がありそれに向けて正しい学習方法をする必要があります。貴重な時間を無駄にしないためにぜひこちらの記事を参考にして下さい。
TOEIC800点のレベルとは
TOEIC公式サイトによると800点台のスコアは、 上位約10%に入るレベルです。平均スコアは概ね500~600点台なので、平均より大幅に高いことが分かります。
また、TOEIC800点台の人は、「第二言語習得者として十分なコミュニケーションができる」と定義されています。自分の専門外であっても十分な理解とふさわしい表現ができ、語彙・文法・構文のいずれも正確かつ流暢に使えるスキルを有します。
TOEIC800点を取得するメリット
キャリアアップにつながる
多くの企業ではTOEICのスコアを採用や昇進の判断材料としています。特に外資系企業やグローバル企業では、800点以上を評価基準とすることが多いため、キャリアアップの大きな武器になります。多くの求人でもTOEIC800点以上という要件があります。
転職市場での競争力が向上
転職活動において、TOEIC800点以上を持っていると、履歴書のアピールポイントになります。英語を使用する職種(貿易、IT、コンサルティングなど)では特に有利です。
英語学習の自信につながる
800点レベルの英語力があれば、日常的な英会話やビジネスシーンでもスムーズに対応できるようになります。これにより、英語を使うことへの自信がつき、さらに学習を進めやすくなります。
現在の実力を把握する
まず、いきなり参考書やオンライン英会話を使うのはやめましょう。直ぐに行動に移せることは非常に良いことですが戦略を立てることでより効率的に学習できます。私も勢いで買ったが一度も使わなかった本がたくさんあります。お金と時間を無駄にしないためにまず一呼吸して戦略を立てましょう。
模試を受けてスコアを確認する
戦略を立てるには、今自分がどのレベルにいるか把握することが必要不可欠です。勉強をせずにTOEICを受けるのは「ものすごい低い点を取ったらどうしよう」「お金の無駄じゃないかな」など様々な不安があると思いますが、何度も言うように戦略を立てずに勉強するほうが、よっぽどお金と時間の無駄になります。まずは、試験を予約しましょう。それでもやっぱり会場に行きお金を払い受けるのは嫌だなと感じる人は、本番と同じ時間配分で、公式問題集や模試を解きましょう。
TOEIC800点を取るのに必要な勉強時間
以下の図は、オックスフォード大学が発表したもので、現在のスコア別に目標スコアまでにかかる勉強時間の目安が記載されています。

引用元:https://elt.oup.com/elt/students/exams/pdf/elt/toeic_teachers_guide_international.pdf
縦のCurrent score が現在のあなたのスコアになります。横のTarget scoreがあなたが目標としているスコアです。
例えば、現在のスコアが550点の人が850点を目指す場合、約725時間の勉強が必要です。
勉強時間を目安にして、現実的な目標を立てましょう。例えば、現在のスコアが250点の人が次のテストでいきなり800点を目指すのは現実的ではありません。逆算して、まずは450点、次に650点と段階的に目標を設定してマイルストーンを決めて達成していきましょう。
ここで、必要な勉強時間がわかれば、あとはその時間を何にどのくらい使うかを決めます。もちろん、英語コンサルティングなどを使って、少し必要な時間を縮めることは可能ですが基本的にはそのくらい時間がかかるものだと認識し、裏技を使って時間を短縮しようなど考えないほうが良いです。テクニックに頼ると、その後スコアや実際の英語力が上がらないからです。
試験や模擬試験の結果分析
まず、以下の項目を確認しましょう。
- リスニングとリーディングの各セクションのスコア
- パートごとの正答率(どのパートが弱点なのか分析)
- 試験時間内に全問解けたか(時間配分の問題がないか確認)
弱点を分析するスコアを把握したら、次に自分の弱点を詳しく分析します
リスニングが苦手な場合
- パート1・2でミスが多い→単語帳などで基本的な単語やフレーズを強化する。そもそも聞き取る前にその文章が読んで理解できるか確認する。意味がわからないのに、音が聞き取れても正解にはたどり着けません。
- パート3・4でミスが多い→先読みの練習を取り入れる。本当に聞き取れているかディクテーションしてみる。
リーディングが苦手な場合
- パート5・6でミスが多い→基本事項の確認として文法や語彙力を強化する。
- パート7でミスが多い→答えに必要な情報をすぐに探す速読のトレーニングを行う。または、本当に内容がしっかり理解できているか精読してみる。精読して自分に足りないものを明確化する。精読して理解できない文章を速読するのは不可能です。
目標スコアとのギャップを明確化
現在のスコアと目標スコア(800点以上)との差を具体的に計算し、どのセクションで点数を伸ばすべきかを決めます。
例えば
現在のスコアが 650点(リスニング340点・リーディング310点) の場合
リスニングを 400点以上に上げる(+60点)
リーディングを 400点以上に上げる(+90点)
このように具体的な目標を設定することで、効率的に学習を進めることができます。内訳をしっかり決めることで、次に試験を受けた時に戦略通りの結果になっているか確認できます。
まとめ
闇雲に勉強することを辞め、一度立ち止まり戦略を立てるとよりTOEICの勉強が楽しくなると思います。英語学習は道のりがとても長いので、自分でマイルストーンをその時々決めて一つずつ達成していきましょう。もし、一人で戦略を立てることが難しければお手伝いしますので、下記のリンクからご連絡下さい。
この記事を書いた人

- 英語オタク
- 純ジャパからTOEIC初受験945点を獲得。山あり谷の英語学習を経験し、もっと最短で習得できたのにと後悔しているため情報発信。
最新の投稿
前置詞2025年4月7日前置詞apart fromの奥深き世界を徹底解説!前置詞の世界を分析しようシリーズ
前置詞2025年4月3日奥深き世界を徹底解説!前置詞の世界を分析しようシリーズ1
英語勉強法2025年3月31日I’d sayの意味と使い方を例文で紹介
イギリス英語2025年3月31日struggle with の意味と使い方を例文で紹介